Bitcoinを中心とした今週のニューストピックを、①テクノロジー・②ビジネス・③規制まわり、で振り返る。
今週の注目トピックは、
Bitcoin Core開発者31名が、Bitcoin Coreの開発とネットワークにおけるトランザクションリレーポリシーの関係について声明発表
Bitcoin Coreのデフォルトメモリプールが、OP_RETURN出力をフィルタリングしなくなるBitcoin Core version 30のリリース日を10月と発表されたとのこと
Gemini 、流通しているBitcoinの30.9%が、わずか216の各国政府・ETF・上場企業といった中央集権型機関によって保有されているとするレポートを発表
Coinbase、すべての購入で最大4%のBitcoinが還元される「Coinbase Oneカード」を発表
Tether、Bitcoin Mining Operating System (MOS) をQ4 2025に無料公開へ
Section1: Technology
1.1. Bitcoin L1
●Bitcoin Optech Newsletter #358|セルフィッシュマイニングの危険閾値の計算方法
https://bitcoinops.org/ja/newsletters/2025/06/13/#mempool
●Bitcoin Core開発者31名が、Bitcoin Coreの開発とネットワークにおけるトランザクションリレーポリシーの関係について声明発表。
Bitcoinは「ユーザーによって定義される」ネットワークであり、コア開発者はユーザーがどのようなソフトウェアやポリシーを選択すべきかを強制する「立場にない」ことを強調
https://bitcoincore.org/en/2025/06/06/relay-statement/
●Bitcoin Coreのデフォルトメモリプールが、OP_RETURN出力をフィルタリングしなくなるBitcoin Core version 30のリリース日を10月と発表されたとのこと
https://protos.com/bitcoin-core-devs-schedule-op_return-change-for-october/
https://github.com/bitcoin/bitcoin/commit/f3bbc746647d1fd23bf5cfe357e32f38c5f6319c
●Bitcoin Coreに対し、OP_CHECKTEMPLATEVERIFY(CTV, BIP-119) とOP_CHECKSIGFROMSTACK (CSFS, BIP-348).のオペコード統合を6ヶ月以内に優先的に進めるよう、開発者たちが要望
●Bitcoinを最高のパーミッションレス通貨にするための努力をする代わりに、分断と内紛を煽ることに多くの時間とエネルギーが費やされている、と指摘するスレ
https://x.com/PortlandHODL/status/1932011870288060925
1.2. Lightning Network
●Lightning Service Provider (LSP)を介してノードを接続すると、特定のトランザクションにおいてLightningのオニオンルーティングが通常提供するプライバシーのメリットが損なわれる、とする記事
1.3. 統計・チャート
●Gemini 、流通しているBitcoinの30.9%が、わずか216の各国政府・ETF・上場企業といった中央集権型機関によって保有されているとするレポートを発表。
機関投資家によるBitcoin導入の拡大と、保管の中央集権化の深化が進む
https://atlas21.com/report-centralized-entities-control-31-of-bitcoins-total-supply/
●Bitcoin Policy Instituteによる、Global Adaption Survey。25か国の回答者の30%が現在または過去にBitcoinを保有
1.4. 学習コンテンツ・解説記事・カンファレンス
●Bitcoin関連ニュースのリソースリンク集
https://www.lopp.net/bitcoin-information/news.html
●Bitcoin関連ディスカッションフォーラムのリソースリンク集
https://www.lopp.net/bitcoin-information/discussion-forums.html
1.5. セキュリティ
●量子コンピュータによるBitcoinの楕円曲線暗号への脅威からの移行ソリューションとして、Commit-Delay-Revealプロトコルを提案する仕組みについて解説する記事
https://stacker.news/items/1001476
●Bitcoinの検閲耐性に関するまとめサイト
セキュリティモデル・経済インセンティブ・攻撃ベクトル・マイニングの分散性を包括的に解説
https://censorshipresistant.com/
●量子コンピューティングの進歩に対抗するため、Bitcoinプロトコルに耐量子暗号を実装する可能性についての議論
Section2: Business
2.1. ペイメント
●Coinbase、すべての購入で最大4%のBitcoinが還元される「Coinbase Oneカード」を発表
●Bitcoin Payment Gateways比較サイト。
BTCPay Server、OpenNode、BitPayなど112 のBitcoin決済処理サービスを比較
https://bitcoin-payment-gateways.com/bitcoin-payment-gateway-index
2.2. マイニング
●Tether、Bitcoin Mining Operating System (MOS) をQ4 2025に無料公開へ
https://x.com/paoloardoino/status/1932047179511640231
●アラスカで天然ガスを用いた持続可能な大規模Bitcoinマイニング施設が計画
●Stratum V2プロトコルがStratum V1規格と比較して、マイナー純利益が最大7.4%増加することを示したレポート
https://stratumprotocol.org/blog/case-study/hashlabs/
2.3. 投資
2.4.1. 企業トレジャリー
●Sygnum、StrategyがBitcoinの供給量の5%を保有するという目標は、Bitcoinの安全資産としての地位を損なうリスクがあり、中央銀行の準備資産として不適切となる可能性があるとする見方を発表
https://decrypt.co/324540/strategys-bitcoin-buys-risks
2.4.2. 戦略的準備金
●ブラジル下院、戦略的ソブリン・Bitcoin準備金(RESBit)の創設を目指し審議中。
中央銀行と財務省に、公的準備金の最大5%をBitcoinに割り当て、仮想通貨を戦略的ヘッジ手段として扱う権限を与えるもの
https://beincrypto.com/brazil-put-reserves-into-bitcoin/
Section3: Regulation
●BISによる、Bitcoin・EtherとStablecoin(Tether・USDC)のクロスボーダーフローの傾向と要因調査レポート
https://www.bis.org/publ/work1265.htm
Disclaimers
This newsletter is not financial advice. So do your own research and due diligence.