Bitcoinを中心とした今週のニューストピックを、①テクノロジー・②ビジネス・③規制まわり、で振り返る。
今週の注目トピックは、
Wallet of Satoshi、Sparkと提携し、Sparkプラットフォームにセルフカストディ方式のLightningウォレットを導入
Tether、ブラジルで農工業企業AdecoagroとBitcoinマイニング事業で協業検討
BBCによる、エルサルバドルのビーチタウンEl ZonteがBitcoinの実験場となった経緯の取材記事
米最高裁、内国歳入庁(IRS)が令状なしで暗号資産取引所の顧客データにアクセスする権利を認める
米Senator Lummis上院議員、年間合計で5,000ドルまでの取引であればキャピタルゲイン課税を免除されるという法案を公表
日本銀行から「デジタルアイデンティティと取引・決済」ワーキングペーパー
Section1: Technology
1.1. Bitcoin L1
●Bitcoin Optech Newsletter #361
LNにおけるオニオンメッセージリレーで使用されるネットワーク接続とピア管理を、HTLCリレーで使用されるものから分離するという提案
https://bitcoinops.org/en/newsletters/2025/07/04/#separating-onion-message-relay-from-htlc-relay
●既存のUTXOを量子コンピューター登場後でも安全に使用するための提案
https://techmedia-think.hatenablog.com/entry/2025/04/07/184032
●オンチェーンフットプリントを劇的に削減するBitVM 3
https://techmedia-think.hatenablog.com/entry/2025/06/30/223345
●Garbled Circuitを利用してBitVMのオンチェーンゲート実行をオフロードするDelbrag
https://techmedia-think.hatenablog.com/entry/2025/06/26/180333
1.2. セキュリティ
●デジタルアイデンティティと取引・決済|日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 2025年
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2025/wp25j07.htm
Section2: Business
2.1. ペイメント
●Wallet of Satoshi、Sparkと提携し、Sparkプラットフォームにセルフカストディ方式のLightningウォレットを導入
●「BTC建ての世界におけるステーブルコインの再考」とするForbes記事。
Bitcoinが単なる価値の保存手段としてではなく、参照ベンチマーク、つまり世界の資産と資金の流れの計算単位として台頭しつつあるとのこと。
https://archive.md/pBteq#selection-4581.0-4585.165
2.2. マイニング
2.2.1. マイニング全般
●ブータン、ビットコイン準備金がGDPの40%を突破
https://financefeeds.com/bhutans-bitcoin-reserves-surge-past-40-of-gdp/
●Tether、ブラジルで農工業企業AdecoagroとBitcoinマイニング事業で協業検討
https://atlas21.com/tether-and-adecoagro-launch-collaboration-for-bitcoin-mining-in-brazil/
2.3. 社会生活
●BBCによる、エルサルバドルのビーチタウンEl ZonteがBitcoinの実験場となった経緯の取材記事
https://www.bbc.com/travel/article/20250625-the-beach-town-that-became-a-bitcoin-testbed
2.4. 投資
2.4.1. 企業トレジャリー
●Figma、BitwiseのビットコインETFに5,500万ドルを投資し、3,000万ドル相当のUSDCをBitcoinに換金する旨を取締役会で承認
https://bitcoinmagazine.com/news/figma-reveals-70m-bitcoin-etf-holdings-plans-to-buy-30m-more
2.4.2. 準備金
●カザフスタン国立銀行総裁、国家暗号資産準備金を設置する旨を発表
https://qazinform.com/news/kazakhstan-to-set-up-state-crypto-reserve-f4a967
2.5. 金融機関のデジタルアセットサービス
2.5.1. 米国
●Mastercard、Bitget Walletと提携し、デジタルウォレットから直接手数料無料の決済ができる新しい仮想通貨カードをリリース
https://www.bitget.com/news/detail/12560604842771
2.5.2. 欧州
●イタリアのUniCredit SpA銀行、BlackRockのiShares Bitcoin Trust ETF(IBIT)に連動した投資商品を提供し、損失に対する完全な元本保護を提供すると発表
●ドイツ銀行、2026年にデジタル資産カストディサービスを開始予定
https://atlas21.com/deutsche-bank-ready-to-offer-cryptocurrency-custody-services-in-2026/
●ドイツのSparkassen-Finanzgruppe銀行グループ、2026年夏までに5000万人以上の顧客向けにBitcoinおよび仮想通貨取引サービスを導入する計画を発表
https://atlas21.com/sparkassen-germanys-largest-banking-group-launches-bitcoin-trading/
●ベルギーのKBC銀行、個人顧客にBitcoinとEthereumへの投資を許可する計画
https://cointelegraph.com/news/kbc-bank-bitcoin-ether-investment-belgium
●ロシアの保険会社、Bitcoin連動型投資生命保険を発表。投資家はiShares Bitcoin Trust(IBIT)への投資が可能に
https://cryptoslate.com/russian-insurance-firms-unveil-investment-life-policies-tied-to-bitcoin/
Section3: Regulation
3.1. グローバル
●FATF、2025年4月時点で、評価対象となった138の法域のうち、FATFの暗号資産基準に「概ね準拠」しているのはわずか40で、前年の32から増加した旨を発表
https://www.insurancejournal.com/news/international/2025/06/27/829394.htm
●IMF、「Bitcoinマイニング向けに2,000メガワットの電力を補助価格で提供する」というパキスタンの提案について、「安価な電気料金がパキスタンの脆弱なエネルギー市場を不安定化させる可能性がある」として拒否
3.2. 米国
●米最高裁、内国歳入庁(IRS)が令状なしで暗号資産取引所の顧客データにアクセスする権利を認める。
中央集権型取引所に保管されている金融情報は、憲法修正第4条に基づく個人文書と同様の憲法上のプライバシー保護を受けられないことに。
より多くのユーザーが、セルフカストディ型ウォレットや分散型取引所を利用するよう促す可能性
●米Senator Lummis上院議員、商品やサービスに対して最大300ドル相当までのBitcoinを使用し、年間合計で5,000ドルまでの取引であればキャピタルゲイン課税を免除されるという法案を公表
●米アリゾナ州知事、「押収された暗号資産から基金を設立し、その収益を法執行機関と州で分配する」とした法案を拒否
https://cointelegraph.com/news/arizona-governor-vetoes-seized-crypto-stockpile-bill
●米コネチカット州知事、州機関によるBitcoinを含む仮想通貨への投資を禁止する新たな法案に署名
https://cryptoslate.com/connecticut-bans-bitcoin-use-for-state-investment/
●米ウィスコンシン州金融機関局、Bitcoin ATMを狙った詐欺の増加に対抗するため、取引制限や詐欺防止策の義務化など、新たな規制を導入
https://www.wisn.com/article/wisconsin-targets-bitcoin-atm-scams-with-new-regulations/65281584
Disclaimers
This newsletter is not financial advice. So do your own research and due diligence.
https://cryptopolaris.substack.com/p/10-reasons-why-bitcoin-headed-to?r=mww66